忍野村から山頂付近に木が生えていない開けている山が見える。この場所はカヤトといって高座山の斜面になるようだ。天気が悪く当日は富士山は見えなかったが、ここからも富士山がきれいに見える。
杓子山から高座山に向かう
今回は、杓子山から高座山に向かう登山ルートを選択した。杓子山には行ったことのないZコースから登頂することにする。
看板でルートを再確認。杓子山→大権首峠→高座山→鳥居地峠→権現山を通っていく。
看板から少し進むと、左側に山神社という案内板があり、そこを登っていく。不二阿祖山太神宮の少し手前だ。
鳥居を抜けていくと立派なモミの木があり、大明見山神社がある。その奥をピンクのリボンを頼りに進んでいく。道になってはいないほんとの山道だ。
しばらく登っていくと車が通れるほどの道に出る。写真は、道の上から登ってきたところを撮ったもの、結構な斜面になる。途中に抜け落ちた鹿の角を見つけたりして個人的にはちょっと楽しかったが、登った分をショートカットしているわけでもなく、さほど不動湯経由と変わらない。体力を温存したいなら不動湯経由の方が良いかも。
途中、尾根コースへの案内板が出てくる。Zコースに行くときは不動湯方面。
もう少し進むと不動湯は下になってしまうので、左側の至杓子山方面へ。
しばらく進むと、Zコースへの案内板が出てくる。
Zコースは細めの道で、名前の通りジグザグに登っていく道になっている。途中木の間から富士山が見えた、この日はこれを最後に雲で見えなくなってしまった。
最後の方は階段になっていて、それを登り切ると尾根コースと合流する。そこからしばらくアップダウンがあり山頂に到着。
今回天気が悪く富士山が拝めなかったので、前回撮った動画を載せておく。
次の目標は大権首峠、ハングライダー離陸台の少し先になる。
大権首峠から高座山に向かう
ハングライダー離陸台から少し降りたところに、使うことのできない仮設トイレがある。ここを右に行くと不動湯になり、上に登っていくと高座山に向かう。高座山は、「たかざすやま」と読むようですね。
多少のアップダウンのある登山道になる。鉄塔のところに出ると、杓子山の尾根コースがどんな風になっていたのか眺めることができた。
途中に岩場で険しいところもある。ここを抜ければもう少しで高座山の山頂にたどり着く。
高座山の山頂には何もなく、登頂感は薄い。
高座山から鳥居地峠に向かう
高座山山頂 1304.3mと書いてあった。ここから急な下り坂が続くことになる。
初めはかなり急な下り坂になっていてロープを使っておりないときつい。これを登っていく人はきつそうだ。
一面に広がるはげた山肌をカヤトと呼んでいるという。カヤが生えていて山火事にならないようにいつも燃やしているから、このようにきれいな斜面になっているようです。雪が降ったら滑り降りたいぐらいの良い斜面だ。
下っていくと右側に不動湯方面の案内板が出てくるが、目指すは鳥居地峠なのでそっちにはいかずに下っていく。ここの付近でかなり大きな蛇に遭遇した。後から聞いた話によるとけっこう出るらしいので気を付けた方が良いかも。
そのまま降りていくと杓子山登山コースの入り口に到着。ここに車を止めている人もいた。
砂利道を下りていくと、舗装道路にでる、ここが鳥居地峠だ。駐車スペースも何台分かあり、当日は土曜日だけあって5台ほど止まっていたのかな。
鳥居地峠から権現山に向かう
冬季閉鎖のゲートのわきに登っていけるところがある。ここを行くと権現山だ。ただ特に良い景色が見えるわけではないので、無理に登る必要もなくそのまま鳥居地峠を下っていっても良いかも。
淡々と登っていくと舗装道路になり高座社の鳥居に出る。この右側から山頂に行ける。
ここから山頂はすぐだけど、ここも何もないので登頂感は薄い。
鳥居から進んでもいいし、山頂からでも反対側まで行ける。
社があり、下るには舗装道路を行ってもいいが、山道を下りてみる。
社の向かい側にある鳥居から下っていく。初めは道が分かりやすいが、途中から杓子山のようにピンクのリボンがあるわけではなく、感覚で降りていく感じだ。
下っていくと車が通る音がする。民家の横を下りていくと鳥居がある。
上の鳥居にも書いてあったが、高座社とある。後は車道で帰宅。
車道を下りていくと、富士養生館デイサービス平山の看板がある。権現山の山頂から舗装道路を下ってくるとここに出る。
3つの山の登頂で6時間ほど
杓子山→高座山→権現山と登ってきたけれど、地図で確認すると富士吉田市と忍野村の境を歩いてきたことになるようだ。所要時間としては鐘山苑のあたりを起点として6時間ほどで行ってこれた。権現山も登ってみたけれど、杓子山と高座山だけで十分かもしれない。この2つの山から見える景色はよく、天気が良ければ富士山をきれいに見える。鳥居地峠に車を止められるせいか高座山から杓子山に行く人が多いような気がする。個人的には杓子山から高座山の順番の方が好きかも。
コメント